障害児通所支援施設うさぎのもり

Loading...


最新10件を掲載しています。

 

感覚遊びをしました。
お部屋で新聞をちぎって、思いっきり投げて、浴びて、拾って、浴びて、笑顔満開です。
園庭では、水や泥の感触を楽しみました。

こうさぎクラスでは、感覚遊びを通して、手先指先の使い方を遊びながら学んでいます。
様々な体験をすることで五感の発達を促進し、子どもの思考力や指先の使い方を高めていきます。
こういった遊びの積み重ねが、食具や鉛筆の持ち方や使い方に繋がっていきます。

 

今回は「ポケモン真似っこストレッチ」の映像を見ながら体を動かしました。
時折、難しい動きや早いステップの場面もありましたが、みんな最後まで画面に集中して取り組みました♪
「あーたのしかった!」「おもしろい」といった声も上がっていました。
また次回の運動遊びも頑張ろうね~

のうさぎクラスでは毎週火曜日の活動として「運動遊び」を行っています。
音楽やリズムに合わせ体を動かすことで基礎体力の向上や身体の柔軟性を補っています。

  

5月24日(土)に、JRで諫早の子ども食堂に行きました。
久々のJR・切符購入にみんな緊張しましたが、しっかり購入し、乗る事ができました(^^♪
諫早駅からは、雨の中を徒歩で目的地の公民館まで行きましたが、交通ルール・傘の持ち方等、
バッチリでした(*'ω'*)
ご飯を美味しく頂き、その後の食堂の主催者さんからの話も最後まで真剣に聞くことができました。
「美味しかった」「また行きたい」と子ども達から感想があったので、またどこかでお邪魔したい
と思います!(^^)!
最後に、諫早駅で福山雅治さんがプロデュースした、にゃーがのオブジェに遭遇したのでパシャリしました。

うさぎクラスでは、公共交通機関での外出など、将来必要となることの練習をみんなで取り組んでいます。

虐待防止委員会です。

利用者の皆さんが、安心、安全で、質が保たれたサービスを提供できるよう
社内研修会や、職員へのアンケートを実施しています。

今年度の春は、職員へストレスチェックのアンケートを実施しました。
アンケートを通して、自分の現状に気づき、振り返るキッカケとなりました。
今後の日々のサービスに取り組んでいけたらと思います。

秋には、社内研修会を予定しております。

うさぎのもりの松尾です。

うさぎのもりでは、R7.4月から一緒に働いてくださる職員さんを募集しております。

開所して10年が経ち、通っている子ども達は2歳~18歳と幅広くご利用いただいております。
福祉職の保育士を中心に、医療職の作業療法士や言語聴覚士なども在籍しており、
多職種連携で、子ども達への支援を提供しております。

子ども達は、明るく、パワフルなエネルギーと、可能性を持っています。
子ども達は、時に悩み、時に頑張り、そして、できた時には喜びながら
将来に向けて進んでいます。
子ども達の育ちの応援団として、一緒に働いてみませんか?

面接を受ける前の見学も受け付けております。
ご興味のある方は、ご連絡ください。
詳細な求人情報を知りたい方は、ハローワーク上に掲載しております。

☆お問い合わせ☆
担当:松尾
電話:095-865-8646

 

うさぎクラス(小学校高学年~高校生)です☆
2か月かけて準備を進めてきましたワークショップを開催しました。

うさぎのもりワークショップでは、
「商品の材料買い出し、制作、販売」とを一貫して子ども達が行う活動
となっており、就労のイメージ作りの機会としております。

子ども達の意見を参考に担当する班に分かれ、作品作りを行いました。
絵が得意な子や好きな子がカレンダー作り。
固まる粘土を使っての箸置き作り。
ミシンを使っての財布作りと鍋敷き作り。
PCが得意な子による紹介動画作り。
当日おもてなし用のクッキー作り。などなど。

商品数も多かったですが、毎日コツコツと進めていき、
本日、保護者様を招いての販売会を行いました。
今日を迎えるまでの紹介動画を見ていただくこともでき、
保護者様からも温かい感想をいただき、
子ども達と共に、支援者も嬉しい気持ちになりました。

ワークショップ後には、集まっていただいた保護者様達による
プチお茶会を開催しました。

今後も同様の活動を計画しております。
お時間、ご都合のつかれる方の参加をお待ちしております。

毎年開いております保護者向け勉強会&お茶会を開きました。

今回は、「子どもの感情や特性について」をテーマに講師を招いて
お話していただきました。

研修後のお茶会では、保護者様同士の情報交換であったり、
講師の方に直接相談をされたりと、回を重ねるごとに
活気づいてきて、有意義な時間となりました。
参加者アンケートにも、温かいコメントをいただき
開いてよかったと、スタッフ一同思いました。

来年度も開催予定となっております。
お時間、ご都合がつかれる方、お待ちしております。

うさぎクラス(小学校高学年~高校生)です☆
路線バスに乗って、カフェで昼食&諏訪神社へ初詣に行きました。

3班に分かれて、出発前にバス停の場所と時刻を伝えて、それぞれの班で
バス停まで歩いて何分かかるか? 何時に出発したらいいか? などを話し合い
自分の意見を言う、お友達の意見を聞く、すり合わせる をしました。
出発時間は違いましたが、3班とも遅れることなくバス停に着きました。
バス内では、マナーを守って乗れてました。

初詣前に、あいるbeeカフェさんで昼食をいただきました。
働いている方を見て、将来の労働のイメージを持てたらと思います。
カフェのスタッフの方の温かい対応、いつもありがたいです。

諏訪神社の初詣では、階段を休むことなく登りきる子ども達が多く、
成長を感じられました。
帰りも、帰りのバスの時刻に合わせて行動し、無事にバスに乗れました。
経験を積むことで、できることが増えているなと感じられました。みんなすごいです☆

よい一年でありますように。

 

毎年恒例のクリスマス会を行いました。

子ども達が、この日のために一生懸命練習してきたダンスの発表や
職員によるイントロクイズなどで盛り上がりました。

おやつは、自分で盛り付けて作るケーキパフェを食べました。
包丁で果物をスライスするのは初めての子でしたが、
しっかりと取り組めてました。
それぞれ盛り付けも違って、みんな違って、みんないいケーキでした。

事業所内にて、衛生・感染症対策委員会主催による研修会をしました。

「心肺蘇生法の実践、及びAEDの使用について」というテーマにて、
消防署の隊員さんを講師に招いて、座学と実技を交えて、学ぶことができました。


未就学児
小学校入学前
保育園・幼稚園に通っている、通っていないにかかわらず療育を受けたいお子さま
月~土曜日
9時~15時30分
ひよこ保育園と連携
手作りおやつを提供
送迎は行っておりません
集団遊びや個別遊びなどの療育の機会を提供し、身心の成長や発達を促します。
また、お子さまに対するご家族の理解を深め、子育てを支援し、家族同士の交流を深めます。
地域の関係機関と連携を図り、地域の保育園・幼稚園や学校に繋げていけるよう支援します。
就学児
小学校/中学校/高校/特別支援学校
医療機関で診断を受けたお子さまや、発達に特性のあるお子さま
 
月~金曜日:13時(放課後)~17時30分
土曜日/長期休暇期間:9時~16時
土曜/長期休暇期間は外での活動あり
手作りおやつを提供
下校時・帰宅時送迎の送迎あり
学校の後の放課後に通い、遊びを通して心身の成長と社会のルールなどを身に付けるための福祉サービスです。
土曜日や長期休暇期間(春・夏・冬休み)は、調理活動、山・川など自然の中での活動、乗馬体験、地域の飲食店での外食活動、スーパーでの買い物学習、公共交通機関の練習、学校や自宅への単独での移動の練習など、様々な遊びや経験を積んで、充実した生活へとつながる支援を行っています。
未就学児・就学児
18歳まで
身体・知的・精神の障がいのある方や発達になんらかの心配のあるお子さま
月~土曜日
9時~17時
悩み相談・情報提供
通所事業所の紹介や見学の同行
利用計画案の作成
お子様やご家族及び、その他支援に関わる方々との面談を行い、福祉サービスを適切に利用できるように、サービス等利用計画を作成するとともに、サービス事業者等との連絡調整を行います。
発達等に難しさのあるお子様がのびのびと育ち、保護者の方が安心して子育てができるように、必要に応じた支援を共に考え、サポートいたします。


令和6年度の自己評価結果報告書を公開しています。



令和6年12月に作成した支援プログラムを公開しています。