障害児通所支援施設うさぎのもり

Loading...


最新10件を掲載しています。




10
月に身体拘束についての研修会を開催しました。

今回は事業所内で起こりうる対応事例を取り上げ、その対応の仕方について職員同士で意見を出し合いました。

適切な対応で利用者様を守り、より安心・安全なサービス提供の向上に繋がるよう努めていきます。





 10月の活動では公共交通機関の練習、余暇活動の一環として、JRに乗ってココウォークまでお出かけをしました。

 今回は、お友達と浦上駅で待ち合わせする設定として、自宅の最寄り駅から乗車して浦上駅で合流しました。各班に、リーダー、時計係を決めて行動しました。切符の買い方も、事前に放課後などを使って練習をしていたため、当日はスムーズに買うことが出来ました。ココウォークでは、まずフードコートでお昼ご飯を買うために、自分たちで上手に注文する事ができ、班で美味しく食べました。その後の自由時間では、残金のお小遣いで、ガチャガチャをしたり、商品を買ったりと、各班で過ごしました。みなさん、とても楽しんでいました
 今回のココウォークでのお昼ご飯やお買い物で使ったお金は、お家でお手伝いをしてお小遣いとして自分達で貯めてもらいました。「お金の大切さを知る」「将来就労してからのお金の使い方・貯め方を体験する」「頑張って貯めたから外食ができる達成感・欲しい物が買えた経験」などに繋がっていけたらと思ってます。





 こうさぎでは自分たちでおやつ作り(パイ)とクッキング(和食ランチ)を作りました。

 おやつ作りでは、パイ生地の型抜きをしてチョコやソーセージを包んだり、巻いたりと、苦戦しながらも美味しいパイが出来上がりました。

 クッキングでは、それぞれ役割分担をしながら、初めてお米をといだり、野菜を包丁で切ったり、ゆで卵の殻をむいたりしました。まだ包丁を使う手はぎこちないですが、何回も経験する内にとても上手にできるようになってきました。
 「お家でも一緒に料理のお手伝いをしました」、「とても関心を持っています」とお便りで聞くこともあります。みんなで作った味噌汁、おかわりをして美味しくいただきました♪





 9月は長崎市内の町探検へおでかけしました。いつもは車で移動していますが、この日は路面電車に乗って観光地巡りをしました。
 浜の町アーケードや松ヶ枝ターミナルなどみんな頑張って歩きました。昼食後は、眼鏡橋でハートの石探し、尾曲がり猫神社でお参りもしました。おやつには老舗ニューヨーク堂のカステラアイスを食べて大満足☆

 のうさぎの晴れ男&晴れ女のおかげで雨も上がり、楽しい「ふるさと巡り」ができました♪





虹のかけ橋フェスタに行ってきました。
中学生・高校生を対象に、企業やA型・B型サービス事業所の話を聞いたり、お仕事体験をさせてもらいました。
参加可能な保護者の方には一緒に参加して頂き、みなさんお子さんと企業の説明を真剣に聞かれていました。
「将来こういう仕事をしてみたい」「働いてみたい」というきっかけになってくれたらいいなと思います。






今年の夏もいろんな所へお出掛けをしました。
ペンギン水族館では知っている魚の名前を言ったり、「これなーに?」と興味深々な子どもたち。
野岳湖のロザモタ広場では自然の中で川や野原で全身を使って遊んだり、こどもの城では木の玉
のボールプールの感触を足や手で感じることができました。
お出掛けを通してお約束ごとを決めたり、ルールを守る経験をして社会性へ繋げています。





のうさぎクラスの夏休みは様々な活動に取り組みました。
中でも昨年に続き開催された学童交流会(8/2)では合同朝の会の対面式に始まり、
クッキングにて互いに協力してワンプレートランチを作って食べました。
みんなのアンケートで決めたメニューということもあって美味しく頂きました。

午後は普段クラスで取り組んでいる集団活動を取り入れ「のうさぎボッチャ」を行いました。
のうさぎ・学童ミックスチームではありましたが、ゲーム中は一喜一憂する場面が見られるなど
児童・職員共に大盛況でした。子供達にとっても、とてもかけがえのない時間が過ごせたようです♪

 

感覚遊びをしました。
お部屋で新聞をちぎって、思いっきり投げて、浴びて、拾って、浴びて、笑顔満開です。
園庭では、水や泥の感触を楽しみました。

こうさぎクラスでは、感覚遊びを通して、手先指先の使い方を遊びながら学んでいます。
様々な体験をすることで五感の発達を促進し、子どもの思考力や指先の使い方を高めていきます。
こういった遊びの積み重ねが、食具や鉛筆の持ち方や使い方に繋がっていきます。

 

今回は「ポケモン真似っこストレッチ」の映像を見ながら体を動かしました。
時折、難しい動きや早いステップの場面もありましたが、みんな最後まで画面に集中して取り組みました♪
「あーたのしかった!」「おもしろい」といった声も上がっていました。
また次回の運動遊びも頑張ろうね~

のうさぎクラスでは毎週火曜日の活動として「運動遊び」を行っています。
音楽やリズムに合わせ体を動かすことで基礎体力の向上や身体の柔軟性を補っています。

  

5月24日(土)に、JRで諫早の子ども食堂に行きました。
久々のJR・切符購入にみんな緊張しましたが、しっかり購入し、乗る事ができました(^^♪
諫早駅からは、雨の中を徒歩で目的地の公民館まで行きましたが、交通ルール・傘の持ち方等、
バッチリでした(*'ω'*)
ご飯を美味しく頂き、その後の食堂の主催者さんからの話も最後まで真剣に聞くことができました。
「美味しかった」「また行きたい」と子ども達から感想があったので、またどこかでお邪魔したい
と思います!(^^)!
最後に、諫早駅で福山雅治さんがプロデュースした、にゃーがのオブジェに遭遇したのでパシャリしました。

うさぎクラスでは、公共交通機関での外出など、将来必要となることの練習をみんなで取り組んでいます。


未就学児
小学校入学前
保育園・幼稚園に通っている、通っていないにかかわらず療育を受けたいお子さま
月~土曜日
9時~15時30分
ひよこ保育園と連携
手作りおやつを提供
送迎は行っておりません
集団遊びや個別遊びなどの療育の機会を提供し、身心の成長や発達を促します。
また、お子さまに対するご家族の理解を深め、子育てを支援し、家族同士の交流を深めます。
地域の関係機関と連携を図り、地域の保育園・幼稚園や学校に繋げていけるよう支援します。
就学児
小学校/中学校/高校/特別支援学校
医療機関で診断を受けたお子さまや、発達に特性のあるお子さま
 
月~金曜日:13時(放課後)~17時30分
土曜日/長期休暇期間:9時~16時
土曜/長期休暇期間は外での活動あり
手作りおやつを提供
下校時・帰宅時送迎の送迎あり
学校の後の放課後に通い、遊びを通して心身の成長と社会のルールなどを身に付けるための福祉サービスです。
土曜日や長期休暇期間(春・夏・冬休み)は、調理活動、山・川など自然の中での活動、乗馬体験、地域の飲食店での外食活動、スーパーでの買い物学習、公共交通機関の練習、学校や自宅への単独での移動の練習など、様々な遊びや経験を積んで、充実した生活へとつながる支援を行っています。
未就学児・就学児
18歳まで
身体・知的・精神の障がいのある方や発達になんらかの心配のあるお子さま
月~土曜日
9時~17時
悩み相談・情報提供
通所事業所の紹介や見学の同行
利用計画案の作成
お子様やご家族及び、その他支援に関わる方々との面談を行い、福祉サービスを適切に利用できるように、サービス等利用計画を作成するとともに、サービス事業者等との連絡調整を行います。
発達等に難しさのあるお子様がのびのびと育ち、保護者の方が安心して子育てができるように、必要に応じた支援を共に考え、サポートいたします。


令和6年度の自己評価結果報告書を公開しています。



令和6年12月に作成した支援プログラムを公開しています。